鑑賞とは?観賞との違いや使い分け、具体的な鑑賞方法を紹介
芸術や音楽などで使われる「鑑賞」ですが、似た言葉として「観賞」があります。両者の違いが分からず困惑してしまう人も少なくありません。この記事では、鑑賞の概要や観賞との違いや使い分け、美術作品の鑑賞方法・味わい方を紹介します。
目次
鑑賞とは
鑑賞の「鑑」は「鑑識」「鑑別」などの熟語で使われるように、単に見るだけでなく、よく考えて対象の良し悪しを見分けるという意味が含まれています。
そのため鑑賞は、目の前の作品を見るだけでなく、作品の背景や作品に込められたメッセージなどを理解したり、作品の価値を見極めたりする際に使われる言葉です。
鑑賞と観賞の違い
鑑賞と観賞では、対象と体験に違いがあります。鑑賞の主な対象は芸術作品です。見るだけでなく、背景やメッセージを考えながら、作品の良し悪しを見分けます。
一方、観賞の「観」は「観光」「観測」などの熟語で使われるように、「見る」要素が強いです。目の前の光景をありのままに眺めて楽しみます。主に自然や動物などが対象です。
つまり、人の手が加わった芸術作品に対して、考えて良し悪しを見分ける場合は「鑑賞」、自然のものに対して、目の前の光景をありのままに眺めて楽しむ場合は「観賞」と区別するとよいでしょう。ただし、見る人の捉え方やその時の都合に応じて異なる場合があります。
鑑賞と観賞の使い分け
ここでは、各ジャンルにおける鑑賞と観賞の使い分けを見ていきましょう。
美術(絵画・彫刻など)
絵画や彫刻などの美術では「鑑賞」を使います。美術では視覚のみならず、作品の背景やメッセージなどに思考を巡らすためです。
音楽・コンサート
音楽・コンサートでは「鑑賞」を使います。音楽・コンサートは視覚だけでなく、聴覚を使い、歌詞に込められたメッセージを解釈するためです。
映画
映画では「鑑賞」を使います。映画にはストーリー性があり、登場人物や今後の展開、制作者の思いについて考えるためです。
演劇・ミュージカル
演劇・ミュージカルでは「鑑賞」を使います。演劇・ミュージカルは芸術性が高く、映画と同様、登場人物や今後の展開、制作者の思いについて考えるためです。
ただし、コメディ要素のある喜劇などに関しては、目の前の光景を楽しんでほしいという制作者側の意図から「観賞」が使われることもあります。
自然
自然の場合は「観賞」を使います。自然は人の手が加えられた芸術と異なり、ありのままの美しさを見て楽しむものであるためです。ただし、庭園や盆栽など人の手が加わったものに対しては「鑑賞」が使われることもあります。
花火
花火の場合は「観賞」を使います。花火は人によって作られたものですが、見て楽しむものとしての認識が強く、通例として「観賞」が使われています。ただし、人によっては一つの芸術として花火を見ることがあり、その場合は「鑑賞」を使います。
テレビ
テレビの場合は「観賞」を使います。テレビは見て楽しむものであるためです。しかし、テレビの内容によって芸術性の高いものが放映されることがあります。たとえば、音楽や映画などが放映されている場合は「鑑賞」が適切です。
【具体例】美術作品の鑑賞方法・味わい方
ここでは、美術作品の鑑賞方法・味わい方を具体例を交えて紹介します。
作品や作者の背景を調べる
まず、作品や作者の背景を調べましょう。美術作品の多くにはコンセプトがあり、作者の背景と深く関係していることが多いです。
作品や作者の背景を調べることで、「この描写や構成には、このような背景があるのではないか」というように作品について思考を巡らせることができます。深い思考はより良い鑑賞につながります。
自分の直感や主観で楽しむ
自分の直感や主観で楽しみましょう。「作品の知識が薄くて見ても分からない…」と芸術鑑賞から距離を置いている人も多いのではないでしょうか。
しかし、作品の鑑賞方法に100%の正解はありません。自分の直感や主観で楽しむことも一つの鑑賞方法です。作品を鑑賞するうえでは、まず自分なりの視点・考え方を持つことが大切です。
どんな色を使っているのか、どんな形をしているのか、そもそも何が描かれているのかなど、作品を見てあなたが感じたことに考えを巡らせてみましょう。
他人の感想と比較してみる
他人の感想と比較してみることも一つの方法です。人それぞれの価値観や考え方が違うように、芸術作品に対する感じ方も人によって異なります。見る人によってはあなたが作品に対して感じたことと真逆のことを感じているかもしれません。
他人の感想と比較してみることで、新しい視点が加わり、作品や物事に対する視野が広がります。
まとめ
多くの人が混同しやすい「鑑賞」と「観賞」ですが、意味の違いがあれば、使うべき対象も異なります。使い分け方をまとめると、以下の2点です。
- 対象が自然か芸術作品(人工)か
- 見る以外の体験が含まれているか(聞く・感じる・考えるなど)
ただし、人の捉え方やそのときの都合によって異なる場合もあります。通例などを確認したうえで、柔軟に使い分けていきましょう。